公益財団法人西熊谷病院
地域生活支援センター向陽
生活訓練施設 向陽寮
サービス等利用計画(ケアプラン)作成
平成24年4月障害者自立支援法改正に伴い、障害福祉サービス等の利用をするために、サービス等利用計画の作成が必要となりました。向陽では、主に精神に障害をお持ちの方に対するサービス等利用計画作成に関わる支援を行っております。
【サービス等利用計画とは?】
障害福祉サービス等の利用を希望する障害者の総合的な援助方針や解決すべき課題を踏まえ、最も適切なサービスの組み合わせ等について検討し、作成するもので、サービス利用者を支援するための総合的な支援計画(トータルプラン)です。
※障害福祉サービスとは、家事援助としての「ホームヘルプサービス」や就労訓練等を行う「就労継続支援A型・B型・就労移行支援」、住まいの場としての「グループホーム」などを言います。
【相談できる方】
熊谷市 にお住まいの方で、市役所障害福祉課よりサービス等利用計画作成の依頼を受けた方。
営 業 日 月曜日~金曜日
受付時間 9:00~16:30
提供時間 9:00~17:00
【精神障害者支援体制加算Ⅰ・Ⅱについて】
当事業所では令和3年6月より、精神科病院等に入院する精神障害者の方や、地域において単身生活等をする精神障害者の方に対して、地域移行支援のマネジメントを含めた適切な計画相談支援等を実施するために、研修を修了した相談支援専門員を事業所に配置しております。
・研修名 平成30年度埼玉県相談支援従事者専門コース別研修(地域移行支援)「医療と保健・福祉の連携研修」
【主任相談支援専門員配置加算Ⅰについて】
当事業所では令和5年9月より、障害者(児)の意思・意向に沿った地域生活を実現するための支援技術を向上させ、困難事例に対する支援方法について習得し、地域課題についての協議や相談支援に従事する者への助言・指導を実施するなど、地域の相談支援体制において中核的な役割を果たす相談支援専門員を1名配置しております。
·
・研修名 令和5年度埼玉県主任相談支援専門員研修
【高次脳機能障害支援体制Ⅰ・Ⅱについて】
当事業所では令和7年4月より、脳の気質的病変の原因となる事故による受傷や疾病の発症の事実が確認され、かつ、日常生活又は社会生活に制約があり、その主たる原因が記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害等の認知障害である障害者(高次脳機能障害者)の方に対して、適切な計画相談支援等を実施するために、研修を修了した相談支援専門員を事業所に配置しております。
・研修名 令和6年度埼玉県高次脳機能障害支援養成研修
